
クレジットカードは企業間決済に使えるのでしょうか。結論からお伝えしますと、企業間決済にクレジットカードを利用できる場合がございます。
これまで、企業間の取引(BtoB)では銀行振込が主流でした。「請求書を受け取り、期日までに指定口座へ振込をする。」これが長らく常識とされてきた企業間決済の習慣です。しかし最近、こうした常識が大きく揺らぎ始めています。そのきっかけとなっているのが「企業間決済におけるクレジットカードの活用」です。
「クレジットカードはBtoCの決済手段」「法人間取引でカードは使えない」と思っている方も多いのではないでしょうか。しかし今、BtoB領域においてもカード決済の導入が進んでいます。背景には、資金繰りの課題や経理業務の効率化、そして決済のデジタル化の進展があります。
「請求書カード払いサービスって、どれを選べば良いのかわからない...」
そんなお悩みをお持ちの方は、
導入企業30,000社超え・業界最低水準の手数料3%・上場企業運営の
DGFT請求書カード払いを使ってみましょう!
クレジットカードを使った企業間決済は、すでに一部の領域で広く利用されています。たとえば次のような場面では、すでに多くの企業がカード払いを導入済みです。
企業のデジタル化が進んだことで、これらの支出は法人カードで支払うのが一般化しています。実際に、月額サブスクリプション型の請求に対してカード払いを導入することで、従業員による個別経費立て替えや精算業務が不要になり、業務効率も向上しています。
一方で、まだまだクレジットカードの利用が難しいのが「請求書取引」です。これは、紙やPDFの請求書に振込先口座が記載されている形式が多く、カード決済に対応していないからです。
これらの取引は依然として 銀行振込の習慣が根強く、企業のキャッシュフローを圧迫する要因になっています。とくに広告代理店や建設会社、外注管理が多い企業では、月末に数百万円〜数千万円の支払いが集中することも珍しくありません。
カード払いが難しいシーンでも、企業間決済をカード払いにできる方法があります。それは、請求書カード払いです。
請求書カード払いとは、銀行振込の請求書をクレジットカードで支払えるようにするサービスです。
利用者が請求書カード払いサービスにクレジットカードで請求金額を支払い、請求書カード払いサービスがお客様の代わりに取引先に銀行振込をすることで請求書のカード払いを実現しています。
銀行振込の請求書をクレジットカード払いに変更する仕組みについて詳しく解説していきます。
請求書カード払いとは、取引先の請求書をクレジットカードで支払えるサービスです。
借り入れなしで資金繰りを改善し、事業を加速できます。
1.利用者は、取引先より請求書(銀行振込先が記載されたもの)を受け取る
2.受け取った請求書を請求書カード払いサービスにオンライン上で提出
3.請求書カード払いサービス提供会社が取引先に銀行振込で立替払いを実行
4.利用者は、その立替額をカードで支払い後日現金引き落とし
このようにして、通常はカード払いできない取引先に対してもカード払いを実現できます。
請求書カード払い最大のメリットは、支払いを先延ばしできる点にあります。
銀行振込では請求書受領後すぐに支払い期日が到来し、取引先へ支払いすると同時に現金が出金されるためキャッシュフローを圧迫する要因となっていました。しかし、請求書カード払いを利用すれば、現金の出金が取引先への支払日からクレジットカードの引き落とし日に変わるため実質的に支払いを最大60日程度まで先延ばしできます。
これにより、仕入れや外注費などの支払いにゆとりが生まれます。資金繰りが改善されることで、突発的な資金不足のリスクを回避でき、安定した経営を目指せます。日々の支払いに余裕を持たせることができるため、計画的な資金配分が可能になり、結果として倒産リスクや取引先への支払い遅延といった問題を回避できるようになります。
企業の経理部門では、毎月末になると数多くの請求書を前に振込処理や仕訳、帳票作成に追われることが多いのではないでしょうか。
手作業による銀行振込などの経理業務は、時間と労力がかかるだけでなくミスが発生しやすいという課題を抱えています。特に、請求書の確認から振込情報の入力、そして入金確認に至るまでの一連の作業が手作業で行われる場合、従業員の負担はとても大きくなってしまいます。また、ヒューマンエラーによる支払い遅延や支払い忘れのリスクも懸念されます。
これらの問題は、企業のキャッシュフローに悪影響を及ぼし、取引先との信頼関係にも関わるため、業務のボトルネックとなる可能性があります。
こうした課題に対し、請求書カード払いは強力な解決策となります。
サービスサイト内で支払い業務を完結させることで、実際に銀行に振り込む手間が省け経理業務の効率が飛躍的に向上します。
なお、サービスによっては請求書の自動読み取り機能で口座情報などの必須項目を自動で入力するものもあり、ヒューマンエラーの大幅な削減が期待できます。人的コストの削減に加え、属人化リスクのない経理体制を構築でき、月末月初に集中しがちな業務負担の軽減が可能です。
日本の企業間決済の多くはいまだに紙ベースのものが主流ですが、インボイス制度の導入や電子帳簿保存法の改正を契機に電子請求書やオンライン決済の導入が急速に進んでいます。
インボイス制度は複数税率に対応した消費税の仕入れ税額控除の方式で、適格請求書の発行・保存が義務付けられます。
電子帳簿保存法は、帳簿や書類の電子保存を義務付ける法律で、2022年の改正により要件が緩和されました。これらの法改正は、企業のデジタル化の推進を加速させ、ペーパーレス化や業務効率化を促進していますが、対応に追われている企業も多いのではないでしょうか。
加えて、2020年以降のコロナ禍によって非対面・非接触取引が推進され、オンライン化・リモート化に対応した請求業務の見直しも大きく進展しました。こうした外部環境も、企業間決済のデジタル化を後押ししています。
請求書カード払いでの企業間決済が普及していることはわかったけれど、たくさんサービスがあってどれを選べば良いかわからない...というお悩みをお持ちの方は、DGFT請求書カード払いのご利用がおすすめです。
DGFT請求書カード払いの主な特徴は以下の二つです。
手数料が業界最低水準の3%
請求書カード払いにかかる手数料は業界最低水準の3%です。なお、支払い額に応じて、支払いに利用したクレジットカードのポイントやマイルが貯まるためポイント還元率を1%とすると手数料の3%-ポイント還元1%=実質手数料2%とたいへんお得になっており、低コストで請求書カード払いを利用できる点が特徴です。
使えるクレジットカードの種類が豊富
請求書カード払いサービスは複数存在しますが、その多くがVisaまたはMasterCardのみの対応に限られています。その一方、DGFT請求書カード払いはVisa、MasterCardに加えて、JCB、セゾンカード、ダイナースクラブに対応しており、対応しているクレジットカードの種類が豊富です。特に、ダイナースクラブに対応している請求書カード払いサービスはDGFT請求書カード払いのみなので、ダイナースクラブを使った高額決済でのご利用を検討している方にはおすすめです。ダイナースクラブを請求書カード払いに利用する場合、利用額が大きい分高額な請求書にも対応できるところにメリットがあります。
ご利用している法人カードの種類に対応しているサービスを選ばければ請求書カード払いができないため、サービスを選ぶ際には対応しているクレジットカードの種類の多さを重視すると良いでしょう。
また、DGFT請求書カード払いは東証プライム上場企業が運営しており、利用企業30,000社超えの実績もあるため安心して利用できます。
以上より、どの請求書カード払いサービスを利用しようか迷っている方には、DGFT請求書カード払いがおすすめです。
実際にDGFT請求書カード払いを導入した企業へインタビューを実施しました。
導入してどのような課題が解決したのか、どういったメリットがあるのかをご覧ください。
課題
税金の支払いや仕入れ、繁忙期のタイミングで一時的にキャッシュフローが厳しくなることが悩みです。
近年の物価高騰の影響を受け、食材のコストが著しくかさむようになりました。それだけでなく、人件費や光熱費も高騰し、請求の重なる月末には資金が不足するようになってしまいました。
そのうえ繁忙期に差し掛かるとイレギュラーな仕入れが発生することも多々ありそれが税金や食材の仕入れと重なると財務状況がかなり厳しくなっていたため、一時的に資金不足を凌ぐ手段を探していました。
導入後
月末のキャッシュが苦しい時期でも、資金繰りに困ることがなくなりました。
偶然DGFT請求書カード払いの広告が目に留まり、手数料が3%と安いことから使い始めてみようかなと思ったことがきっかけです。
ITには詳しくなくパソコンに不慣れのためweb上で手続きをすることに不安を覚えていました。しかし、スマートフォンで手続きが完結するためとても簡単でした。特に、請求書のアップロードが簡単で、スマートフォンで請求書の写真をとってそのまま手続きに勧められるのがお気に入りです。
簡単な操作と安い手数料で月末の資金繰りを改善できて非常に助かっています。
課題
突発的な支払いに対応することが難しいです。
建設現場で使う資材費・下請費用など、大口かつ不定期に支払いが発生することが多く、月末に突発的な支払いが集中することが課題でした。土木工事の際に埋蔵文化財が見つかったときの突発的な支払いにはかなり頭を悩ませましたね。また、資材仕入れは100万円以上の高額請求になるため悩みの種です。
導入後
借入せずに資金繰りができて助かりました。
急遽資金が必要になった際に、いい資金繰りの手段をインターネットで探したことでDGFT請求書カード払いを知りました。資金繰りをするには借入をするか、高額な手数料を払ってファクタリングをするかのどちらかの手段をとるしかないと考えていたため、支払いの先延ばしでの資金繰りは衝撃的でした。借入は不要ですし手数料はファクタリングよりもずっと安いのでこれに決めました。
借入せずにすぐに資金繰りできるところが特に気に入っていて、融資だと二週間ほどかかるところでもDGFT請求書カード払いなら数日で完了するため良いですね。突発的な支払いによる資金難でも、なんとか乗り越えることができて安心しました。
請求書カード払いサービスを導入するには、複雑な準備やシステム構築は不要です。以下はDGFT請求書カード払いを例とした導入から利用までの基本的なステップです。
こちらのリンクより、法人名義で新規アカウント登録をしてください。登録後は通常、即日〜数営業日で審査が完了します。
新規アカウント登録後に審査が完了しましたらサービスをご利用いただけます。
請求書をカード払いする場合の手順は以下の通りです。
1.支払いを希望する請求書(PDF・紙・スキャン画像可)をオンライン上で提出してください。
2.支払いに必要な情報を入力してください。入力項目には、支払先法人名、振込先口座、振込予定日などがあります。
なお、支払先法人名、振込先口座の情報などは、請求書を自動で読み取る機能がついていますので入力がとても簡単です。
3.申請内容を確認して、間違いがなければ申請ボタンを押して完了!
請求書カード払いの申請後、申請内容に則ってDGFT請求書カード払いが取引先の口座に指定の金額をお振込いたします。
お客様の名義にてお支払いをいたしますので、取引先には通常の入金として認識されます。
振込後、指定の法人カードで支払いを実行します。この際にカード会社の締め日・引き落とし日によって最大60日程度の猶予が得られ、実質的な支払いの先延ばしが可能となります。
DGFT請求書カード払いの管理画面上で利用履歴や合計の支払い金額、請求書の明細の確認とインボイス制度の対応ができるため、経理業務の効率化も実現できます。
このように、手間もなく、取引先の負担や大きなコストを生まずに導入できる点が、請求書カード払いの最大の魅力です。
請求書カード払いサービスを導入するには、複雑な準備やシステム構築は不要です。以下はDGFT請求書カード払いを例とした導入から利用までの基本的なステップです。
A. ありません。請求書カード払いの申請時に振込時の名義をお客様に指定していただき、その名義でDGFT請求書カード払いがお客様の代わりに取引先の口座に振込をいたします。そのため、取引先は通常通りの銀行入金と同じだと認識しクレジットカードを使っていることは取引先には一切伝わりません。
A. 取引先に支払いが完了する日は、お客様が請求書カード払いの申請時に指定した日にちです。取引先への支払日はお客様が自由に決められますが、申請に不備があり修正した結果振込が遅れる場合もありますので支払日の設定には余裕を持っていただくことをおすすめしています。支払日の設定にお困りの場合は、申請日シミュレーターをご利用ください。ご希望の振込予定日から、カード払いの申請期限日を算出できます。
※このシミュレーターは振込代行を保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。
クレジットカードで引き落としされる日はお客様が支払いに利用されたクレジットカードのカード会社の締め日・引き落とし日に準じますのでご確認をお願いします。
A. 日本国内の法人が発行する請求書に限られます。海外企業や国内の個人事業主が発行した請求書ではご利用いただけません。
形式については原則として指定はありません。PDF・画像・紙をスキャンしたものなど、一般的な請求書であれば対応可能です。ただし、本人確認が難しい手書き文書や、お客様が自作したもの、支払い先が不明瞭なものは審査対象外となる場合があります。
A. 初期費用・月額費用ともに無料です。
支払い実行時に手数料3%がかかります。費用は利用実績に応じてのみ発生します。
A. 請求書カード払いにご利用いただくクレジットカードの限度額が金額の上限となります。クレジットカードの限度額の範囲内であれば請求書カード払いの金額に制限はありません。なお、1枚の請求書を複数枚のクレジットカードで支払うことはできませんのでご注意ください。
企業間決済にクレジットカードを利用したい場合は、請求書カード払いのご利用がおすすめです。
現金の引き落としを遅らせることで資金繰りの改善につながります。また、経理効率化、インボイス対応など、経営に直結する課題を一手に解決できる可能性のあるツールです。
特に以下にあてはまる企業には、請求書カード払いをおすすめします。
そして、どの請求書カード払いサービスを利用するか迷った場合には、DGFT請求書カード払いをご利用してみてはいかがでしょうか。手数料は業界最低水準で対応しているクレジットカードの種類が豊富と、請求書カード払いをお試しするのに最適なサービスです。
余裕のあるキャッシュフローと効率的な経理業務の実現に向けて、DGFT請求書カード払いをぜひ活用してみてください。